音楽共同体 TOP
記事一覧
集客・販促
演奏・演出
対談・インタビュー
音楽共同体 TOP
記事一覧
集客・販促
演奏・演出
対談・インタビュー
記事一覧
カテゴリ:2017年12月
すべての記事を表示
30日 12月 2017
僕たちの音楽のヒーローはSNSの中
昔は僕にとっての音楽のヒーローはテレビの中にいました サザンやミスチルだったり洋楽だとクラプトン、ストーンズ… もちろん今でもそれらは好きですが長年、色々な音楽を聴いてきて 自分でも演奏してきた中でいつの間にか僕にとっての 音楽のヒーローはSNSの方にたくさんいることに気が付きました
続きを読む
28日 12月 2017
手話歌を必要とするのは手話への興味、関心が薄い僕たちのような人
今まで色々なライブを見てきた中で手話をしながら歌をうたう 「手話歌」を披露しているアーティストが何人かいました 初めてそれを見た時の感想は「へー、珍しいなぁ」程度でした しかし手話歌を必要としているのは「ろう者」や「難聴者」よりも 手話への興味、関心が薄い僕たちのような人だと気付かされました
続きを読む
20日 12月 2017
仮想通貨と音楽業界のコラボはあり得るか?2018年を未来予測!
2016年5月に銀行法、資金決済法が改正されて 国が「仮想通貨」を法律的に定義しました 2017年12月に金融庁はFX取引、証拠金倍率を 25倍から10倍に下げることを正式に発表 この流れから2018年を予測すると音楽業界も 仮想通貨と何かしらの接点を持ちたいと考えるはずです
続きを読む
17日 12月 2017
今の時代における「音楽で飯を食う」という言葉の意味について
僕の知人のシンガーソングライターはFXで収益を出して生活しています 法人を作るかどうかという話も出ていたので年間の個人所得が2000万を超えているのでしょう (個人所得が2000万を超えると税負担が一気に上がるからです) 「音楽で飯を食う」という言葉の意味についてこの記事では少し考えていきたいと思います
続きを読む
12日 12月 2017
病気で音楽を続けられなくなる前に…ガン予防に役立つ本を3冊紹介
音楽的に成熟してくる年齢は40歳を超えてからなんだなぁと実感することが増えました まさにこれから音楽が楽しいと実感できる年齢になってきた時に そういった病気にかかってしまうのは非常に勿体ないと思います なので、この記事では僕が今まで読んだ本の中で ガン予防に役立つなと感じたものを3冊ご紹介していきます
続きを読む
10日 12月 2017
人工知能(AI)時代に音楽業界で生き残る人の非効率な特徴とは?
人工知能(AI)が活躍する社会になってきました それはつまり「人間の仕事が奪われる」ということを意味します では音楽の場合AIによって仕事が奪われる可能性のある分野はどこでしょう? 例えば「作曲」という分野はすでに実現されています 生き残っていくにはAIにマネできない非効率な付加価値というのが必要です
続きを読む
06日 12月 2017
SNSごとに違うメッセージの返信率…その差を生み出す原因とは?
Twitter、Facebook、LINEなどSNSの種類にも色々ありますが それぞれによってユーザーの特性というのは変わってきます 例えばDM(ダイレクトメッセージ)を送った時の返信率に大きな違いが 出てくるのもその結果となります ではそのレスポンスになぜそんなに差が出てくるのでしょうか?
続きを読む
03日 12月 2017
バンド解散、活動休止の原因で驚いた&よくある内容を3つまとめました
バンドが解散や活動休止してしまう原因というのは色々ありますが この記事では今まで見てきた中でも驚いた&よくある内容のものを大きく3つにまとめてみました なぜそうなってしまうのか?というメンタル的な要素も ここで具体例を出して紹介していきます
続きを読む