音楽ライブやイベントを取材して
記事を書くことは投資家が企業の株を
買って投資することに似ています
記事にしたバンドやアーティストが
活躍すればアクセスに反映されて
広告収入、株で例えるなら株主還元の
配当によるリターンが見込めます
逆に記事にしたバンドの音楽活動が
停滞してしまっている場合には
記事のアクセスも下がっていきます
これは株価が下がるのと同じです
もちろん、記事内容に他の有用情報を
混ぜてリスクヘッジはしてますが
要するに、投資家視点で考えると
【企業】=バンド、アーティスト
【株価】=検索ニーズ
【配当】=広告収入、検索流入
といった内容に置き換えられます
たまに勘違いされることもありますが
僕は決してボランティアで記事を
書いているわけではありません(笑)
若手とベテランの期待値の差とは?
だから結成して2~3年の若手バンド
企業で例えるなら新興企業よりも
すでに20~30年以上の活動実績ある
ベテランバンドの方がこれからも
音楽活動を続ける期待値が高いので
記事にする機会は多くなります
(年齢による活動制限はありますが)
今までの経験上、SNSなどで見てきて
10~20代の音楽活動の継続は
平均して2~3年くらいになります
これは放置されているツイッターや
ブログなどからも確認できます
ライブ活動が停滞してくると
タイムライン投稿も減っていきます
投資家の視点からしてみれば
せっかく期待して株を買ったのに
(記事を書いたのに)たったの2~3年で
企業が経営をやめるようなものです
リスクが高いと言わざるをえません
なので僕が若手を記事にする時は
かなり精査した上で書いてます
若手バンドが音楽をやめる理由
若いコが2~3年で音楽をやめるのは
色々と理由はあると思いますが
目指している場所がメジャーとか
芸能界といったイメージだから
なのかなと個人的には感じています
そして今の時代でそこを目指す
ギャップに気付いてやめるのかなと
それが20年前なら分かりますけどね
CDが売れて印税収入が入るという
「不労所得」も期待できましたし
そうなるとレコード会社や事務所と
契約するメリットも十分あります
今だとせいぜいライブ会場の手配を
してくれる程度ではないでしょうか
それでドサ回りのようなライブを
延々と続けているバンドも沢山います
でも音楽ライブは肉体労働ですから
CDが売れた時のような印税収入
「不労所得」とは対極にあります
カラダをはってナンボですし
体調を壊してしまえば終わりです
ライブ活動という肉体労働からの脱却
だからライブ活動と同時進行で
「不労所得」を生み出す仕組みを
作る必要があるということを
今まで色々と書いてきたわけですが
イマイチ伝わらないようです(笑)
とりあえず下記に関連記事のリンクを
貼っておきますのでご参照ください
ちょっと話がズレてしまいましたが
要するに若手も意識チェンジして
いい音楽を続けて欲しいと思ってます
事務所とかレコード会社に依存して
そこだけに期待するのではなく
『己の音楽の道は己で切り拓いていく』
その開拓精神こそが重要なのです
⇒今の時代における「音楽で飯を食う」という言葉の意味について
スポンサーリンク
こちらの記事もオススメ
・音楽活動を個人事業にして確定申告すればいいと思う件について
・音楽活動「次のステップ」売上を増やすのに必要なバンドの組織化
・バンド名という屋号を掲げてSNSで3つの資産価値を高める重要性
・アクセス解析で注目されたバンドや音楽イベントのベスト3を発表!
・【集客10%の法則】音楽企画10本のデータから見えた数字の傾向
・【要注意】音楽ライブのDM告知はウルトラマンのスペシウム光線です
・音楽でやりたいことをやっている人とそうでない人は何が違うのか?
スポンサーリンク