FacebookやTwitter、LINEなどの
SNSでよく「ブログを更新しました」
とURLをつけて投稿する人がいます
ただ、SNSからの流入は
一時的なアクセスには繋がりますが
検索エンジン対策としての
直接的なSEO効果はありません
これはGoogleも明言していることで
SNSの記事には、そのリンクの評価を
無効にする"nofollow"タグ
というのがついているからです
なので、それを知らずにどんなに
一生懸命SNSからのアクセスを
増やしたとしても、全く検索からの
流入が増えないなんてこともあります
かと言って全く無駄かというと
そういうわけでもなく
間接的なSEO効果は望めます
それは記事の内容が読者に受けて
他のブログなどで紹介されたりと
「被リンク」が増えた場合です
間接的にはSEO効果のあるSNS投稿
検索エンジンの評価基準は
どんどんアップデートされていきますが
この「被リンク」に関しての重要性は
これからも変わらないと思います
※故意的な被リンク増加は
ペナルティの対象となります
まあ、そんなことを言ってますが
僕も記事を書いたらSNSに投稿します
なぜなら、すぐに見てもらって
読者の反応が知りたいからです
よく、SNSでバズってから
(バズる=いい意味での拡散)
アクセスが増えた、という方もいますが
それはきっと記事の内容が良くて
検索エンジンにも評価されたからです
SNSに記事を投稿する最も重要なメリット
検索エンジンに登録されてから
記事の結果が反映されるのには
思った以上に時間がかかります
しかし、SNSからのアクセスは
フィードバックが早く得られるという
見落とされがちなメリットがあるのです
記事の内容が良ければ
「いいね」や「コメント」がつきますし
何の反応も無いこともあります
それはつまり客観的な視点から
評価を得られる貴重な機会なのです
なのでSNSから記事の投稿をする時には
「ブログを更新しました」ではなく
具体的な内容を載せた方が相手も
興味を持ってクリックしてくれます
紹介文に含ませたい基本的な要素は
【新情報】【好奇心】【メリット】です
興味を持ってクリックしてもらう為に必要な要素
例えば、冷蔵庫が壊れたという
内容の記事を書いたとしたら
「うちの冷蔵庫がついに壊れました!
修理を依頼したらこんな対応が」
ついに=新情報
こんな対応が=好奇心
冷蔵庫の修理=知識メリット
といったような要素を含ませると
読者も「お?」と興味を持ってくれます
「ついに」と似たような言葉だと
「いよいよ」とかも使えますし
「発表」とか「新~」といった表現も
新情報の要素を含んでいます
好奇心の部分ですと「こんな対応が」
と書けば、その内容は記事を見ないと
分からないというのがポイントです
あとは文章全体を通して
その記事を読むことで何か為になる
ことが書いてありそうだな
という雰囲気を醸し出すことに尽きます
より多くのアクセスがあれば
フィードバックもより早く、より正確に
得ることができるようになりますから
SNSの活用はやはり重要です
⇒Jimdo使っている人に役立ちそうなSEOの記事をまとめました
スポンサーリンク
こちらの記事もオススメ
・Facebookでタグ付けしていいかどうか迷った時の3つの選択肢
・JimdoがHTTPS対応…しかし消えない警告マークを何とか解決
・ライブ告知をオンラインだけで終わらせない2人のアプローチ方法
スポンサーリンク